出産してもすぐに母性が湧くことがない女性が大半~医薬品メーカー調査
出産したらすぐに母性が湧くはず。
なのになぜ自分はそうでないんだろう?・・・
そう思っているママは必見の調査が
アイルランドのベビー用医薬品メーカーから
出てきた。
出産したら自然に母性があふれ出て
良いお母さんになれるイメージだが、
それは単なる妄想でしかないようだ。というのも多くの女性が子どもを産んでも
すぐには母性が湧いてこず苦労している。アイルランドのベビー用医薬品メーカー・Colief Infant Drops社が
2,000人以上の女性を調べた結果、
大半の人が出産直後は自分が母親だなんて
到底信じられなかったと回答した。1/3の女性が「生まればかりの新しい命に対する責任に呆然自失となった」と回答、
しかし本心とは裏腹に54%が両親や友人に
「楽しくママやってま~す」といった具合に
明るくうそをついている。
保護者の心理に詳しい専門家アリソン・ナイツ女史によると、
出産直後の新米ママは
しばしば赤ちゃんの要求がわからないことに悩み、
実際に1/3近くの母親が
慣れない育児にうろたえている。また8割の新米ママが夜眠れないので
新生児の世話はつらいと答え、
3人に1人が子どもが泣きやまないと
自分は母親失格だと思っている。赤ちゃんが泣くのは
お母さんを責めているわけではないし、
“現在育児研修中”くらいの軽い気持ちで
臨んだ方が子どももスクスクと育つと、同女史はアドバイス。想像以上に壮絶な育児に疲れ果てている新米ママに対し、
世の母親たちからは「母性が出てきたのは母乳をやめた頃になってやっと」
「愛さえあれば大丈夫」とのコメントが寄せられている。実際に私の身近にも「私には母性がない、ない」と
言いつつ何年も、また何人ものお子さんを育ている人が
多いように思う。
参考文献:http://irorio.jp/sousuke/20130528/60575/
「赤ちゃんがかわいいと思う反面
泣かれたり 夜泣きで眠れない日々に
慣れない育児に本当はうろたえている人がほとんど」
だという結果は理解できますね。
実際私自身も一人目が誕生したものの
どうしたらいいものか?と思って
母性も湧かず悩んだこともあったので
この記事に同感の人も多いのではないかと思います
赤ちゃんが1ヶ月なら ママもママ業はまだ1ヶ月、まだまだ新米・・・
「こうでなければいけない!」という思いは捨てて
赤ちゃんとの日々を 試行錯誤しながら自分のペースで
過ごしていけばいいと思う。
最近のコメント